大阪吹田-江坂駅の鍼灸院/腰痛・ぎっくり腰・坐骨神経痛・肩こり・頭痛・五十肩・胃下垂・難聴・耳鳴り

北京堂の鍼

よくある質問

Q1: 鍼は痛くないですか?.

痛くないと言えば嘘になります。ただどんな痛みを想像されていますか?注射を刺すような、切るような痛みでしょうか?日本では管鍼法という、筒を使って鍼を打ちますので、上述したような痛みはほとんど感じません。鍼が奥に入って感じるズシーンとしたものがあります。これは、鍼の得気、響きといわれるもので、鍼が効いている証拠とされます。

Q2: 何に効きますか?

北京堂では、特に運動器疾患を得意としています。肩こり、腰痛、坐骨神経痛、ぎっくり腰などがメインです。他には、耳鳴り、めまい、片頭痛、自律神経失調症など様々です。線維筋痛症、過敏性腸症候群など現代医学では効果のでにくいものにも有効です。 LinkIcon Topページの適応疾患をご覧ください。

Q3:副作用はないですか?

副作用といっていいのかはわかりませんが、施術により出る反応はいくつかあります。

①内出血 まれに血管を傷つけ内出血することがありますが、長くても1週間もすればもとに戻ります。

②鍼あたり 寝不足だったり、体調が悪かったりすると貧血のような状態になることがあります。気分が悪くなったり、吐き気がしたり、冷や汗がでたりです。これは鍼をした一時的に血圧が下がったためで、鍼を抜いてしばらくすると、元に戻ります。

③身体がだるくなったり、筋肉痛になったりする。 自律神経に作用し、副交感神経、交感神経が活発になり、疲れたりだるくなったりします。刺鍼することにより、一時的に筋肉が収縮したり、弛緩したりするので、筋肉痛のような状態になります。3日くらいその状態が続く場合もありますが、その後は症状もとれてよくなります。

 

Q4:保険は使えますか?

通常の健康保険は使用できませんが、医師に同意書(或いは診断書)を書いていただければ、保険で治療ができます。

労災保険 会社の労務士に相談していただき、医師に同意書を書いていただければ、病院と併用して鍼灸の治療ができます。

生活保護 福祉事務所にて鍼灸治療を受けたいということを伝え、「給付要否意見書」をもらいます。かかりつけの医師に、鍼灸施術の同意をもらい、意見書に必要事項を記入してもらいます。そこから治療の開始です。

 

Q5: 女性でも大丈夫ですか?

当院に来院されている患者さんの6割が女性です。男性のほうが臆病であったり、痛みに弱かったりします。意外かもしれませんが女性の患者さんの方が多いです。女性の方には、治療中の着替えを用意していますので、仕事帰りでも気にせず来院できます。

Q6:何回で治りますか?

軽症のものでは1~3回でよくなりますが、慢性の疾患(五十肩や坐骨神経痛など)であったり、難治性の疾患の場合は5~10回ほどかかる場合もあります。個人差はありますが、早期回復の手助けになれるよう心がけています。

 

Q7: 往診はやっていますか?

吹田市、豊中市、箕面市、大阪市など。まずはご相談ください。

電話:06-6821-3000

メール:ba2.hariq@outlook.jp

 

Q8:施術時間はどれくらいですか?

患者様それぞれの症状によって変わりますが、60分くらいです。北京堂では、鍼をうってから20~40分くらい置いておきます。時間に余裕を持って施術に来られることをおすすめします。

Q9:使い捨て鍼ではないのですか?

ご要望のある方は使い捨ての鍼を使用していますが、基本的には、繰り返し使います。

もちろん新しい鍼を使い、他の患者様の鍼と混ざらないようにして、個人個人の鍼を試験管にキープをして使用します。使用後は医療用高圧消毒機(オートクレーブ)で消毒、滅菌します。そのため感染症などの心配はございません。

LinkIcon キープ鍼の衛生管理」をご覧ください。

 Q10:鍼の本数は決まっていますか?

特に決まりはありません。治療部位、症状、患者さんの体調、緊張度合などを考慮して鍼を使用します。10本程度の人もいれば、100本くらい使用する方もいます。

鍼の本数に限らず、同一料金ですので、遠慮なく症状をおっしゃってください。

Q11: 施術箇所は一か所だけですか?

一回の施術での施術箇所の制限はありません。頸と腰と膝など、1回で全部位の施術を行います。体位を変換しての施術以外で、追加料金をいただくこともありません。

 
 
 

Q12: リンクに治療所がたくさんでていますが、北京堂の施術を受けられるのですか?

北京堂グループの治療所では、浅野先生のもとで修業をした先生が施術にあたっていますので、当然同じ施術が受けられます。

他の治療所(※コスモス整骨院を除く)に関しては、二天堂中野先生主宰の「 LinkIcon 炎の鍼灸師養成講座」にて、北京堂式施術法を一通り習得していますので、同じ施術が受けられます。

当然それぞれの先生のやり方もありますので、多少の違いはあるかと思います。

詳しくはそれぞれの治療所にお問い合わせください。

 
 

Q13: なぜ北京堂なのですか?中国の方ですか?

うちの師匠が北京に留学をしていて、その時に知り合った中国の女性を日本に呼ぶために、北京という名前をいれて気をひこうとしたそうです。僕自身もよくわかりませんでしたが、そんな感じだそうです。

師匠は日本人ですし、弟子たちもみな日本人です。師匠と田久和先生は中国語も堪能です。

 

Q14: 回数券について教えてください。

当院では、早期回復、早期改善を心がけていますので、こちらから無理矢理回数券を買わせたり、おすすめしたりすることはないのですが、どうしても施術回数がかかる方、定期的に通いたい方には、回数券の購入をおすすめします。施術回数が増えると料金が気になります。そんな方にも安心して通っていただけるように、回数券を設けています。

当院の回数券の有効期限は1年です。短期間で治ってしまったり、症状が緩和した場合でも、有効期限に余裕があるので、次に痛めたり、気になる症状が出てきた時に使用できます。

尚、当院の回数券は、他の北京堂での施術に使用できませんのでご注意ください。

 

Q15:北京堂式、浅野式に違いはありますか?

北京堂は、浅野周が始めた鍼灸院です。大腰筋刺鍼に代表される筋肉をターゲットにした深鍼、多鍼のやり方を確立されました。

内弟子を取り、直接指導していたものが、そのやり方を引き継いでいました。その際は北京堂式、浅野式などの区別はなかったのですが、二天堂の勉強会などで直接浅野周の指導のない北京堂のやり方も普及していきました。

従来の響きの強い鍼の打ち方だけでなく、軽症の方にも対応できるように、基本的なやりかたをそのままに、刺激量、鍼の本数、置鍼時間などを抑えたソフトなやり方の指導が行われるようになりました

そういった、北京堂式の広がりにより、区別をするようになったようです。

 

弟子の私も、患者様に指摘を受けるまで、このように分けられていることは知りませんでした。

患者様に合った刺激量、本数、時間であれば、何式というのは関係ないとは思います。

当院では、刺激の強いやり方も、ソフトなやり方もやっています。様々な悩み、症状を抱えた患者様が来院されますので、そのひとにあったやり方を提案いたします。

 

 

Q16:腰の椎間板ヘルニアですが、手術したほうがいいですか?

基本的に、手術するしないは本人の判断ですし、手術が必要かどうかは医師の判断になりますので、こちらでするしないをお答えすることはできません。

腰の椎間板ヘルニアといっても、症状は様々です。安静時にも耐えがたい痛みがあったり、歩行困難、筋力の低下、感覚の麻痺、耐え難いしびれなど、日常生活に支障をきたす状態が、様々な治療を試みても続くというのであれば、手術を考えてもいいのではないでしょうか。

ただ、ヘルニアがあってもそれが原因で痛みを出していない場合もあります。その周りの筋肉が原因でヘルニア様の症状を出している場合もあります。数回施術すれば、鍼灸で効果があるかないかはすぐにわかります。それから判断していただいてもいいのではないでしょうか。

 

Q17: 腰に痛みがあるときは、冷やしたほうがいいのですか?温めたほうがいいのですか?

よく聞かれることです。基本的に運動をして痛めたり、ぶつけたり、明らかな腫れや熱感がある場合は、冷やしたほうがいいでしょう。これは、明らかな炎症や腫れがあるので、温めることによって、腫れや炎症がひどくなってしまうからですね。こういった場合は、氷嚢やアイスバックで冷やして、炎症を抑えないといけません。

ただ皆さんにとって、冷やすというのと、温めるというのが、冷シップを貼るか、温シップを貼るかというのであれば、少し話が違ってきます。

また病院で処方されるシップは、冷やす温めるというよりも、消炎鎮痛剤を貼っていると思っていただければいいと思います。冷たく感じるのは、メントールのようなスーッとする成分が入っているので、冷やしているように感じるだけです。

慢性的に痛みがあったり、何もしていなくても急に痛みが出てきたなど、明らかな理由がない場合は、温めて血流を促し、筋肉をほぐし、痛みの物質や老廃物が流れるようにしていただければいいです。

温める、冷やすというのは、人それぞれ症状は様々です。もし、温めて痛むようであれば、炎症が残っているから、ひどくなったんだな。冷やしても痛みが変わらない場合は、筋肉が硬くなって、患部に冷えがあって、ひどくなっているんだなと思って、すぐに止めて、かかっている先生にご相談ください。

 

Q18:鍼を刺したら筋肉が緩むのはなぜですか?

人間に備わっている軸索反射により、筋肉が緩み、柔らかくなります。

鍼のような異物が体内に入李、組織を損傷させると、すぐに組織の損傷を回復させようとします。そのため脳は、組織の修復に必要な、血液や酸素、栄養物質を、損傷した部位や痛みのある部位に速やかに送るべく、血管を拡張させます。

新鮮な血液や酸素、栄養物が運ばれ、そこにあった痛みの物質や老廃物、疲労物質を腎臓に送ります。それによって筋肉の血流が回復し、栄養状態が良くなり、筋肉が柔らかくなります。

ページトップへ

 

Q19:線維筋痛症の施術はやっていますか?

やっています。「 LinkIcon 線維筋痛症診療ガイドライン」では、鍼灸施術が推奨されています。

残念ながら繊維筋痛症は、まだエビデンスや治療法が確立しているわけではありません。国を挙げて臨床研究、データを取っている段階です。症状も多岐にわたり、整形外科だけでなく、リウマチ科、ペインクリニックや心療内科などを転々するのが現状です。

当院では、痛みの施術だけでなく、患者様からの聞き取り、薬や病院、セルフケアなどの併用を推奨しています。

現段階では、完治の難しい線維筋痛症ですが、症状を抑え、日常生活を不便なく送れるようになるようにサポートいたします。

 
 
Q20:施術に適した時間はありますか?

特にどの時間というものはありません。お好きな時間にいらっしゃっていただければ結構です。

時間というわけではありませんが、空腹の状態は避けていただくほうがいいと思います。

空腹の状態ですと、一時的に低血糖な状態になります。

だるくなる。集中力が低下する。力が入らない。無気力など。

その状態で鍼の刺激が加わると、気分が悪くなる、目まいがするなどの症状がでる場合があります。ご注意ください。 

 
 
Q21:施術中、鍼をうってから置く時間が長いとお聞きしました。なぜ長いのですか?

他の鍼灸院では、10分くらいが一般的かもしれません。当院の置鍼時間は、20分~40分くらいです。まれにですが60分くらい置く場合もあります。

なぜ、長いかというと、鍼をうつ深さや本数に関係しています。当院の特徴は、インナーマッスルのような、深部にある筋肉に鍼をうつことです。

そういった筋肉への施術は、刺鍼直後は体が緊張することが多く、本来の目的である筋肉を緩める段階にはいきません。

この状態は、自律神経の交感神経が活発になっている時なので、体が緩まってません。その状態で鍼を抜いてしまうと、緊張したままで筋肉が固いままなのです。

鍼をうって置いておくと、副交感神経が活発になり、全身の血流がよくなり、内臓が活発になり、手足が暖かくなり、とろーんと体がリラックスしてきます。

そうすると緊張もとれ、筋肉の強張りも取れやすくなり、体の修復モードになっていきます。

そのため、鍼をうって置く時間が長くなります。

もちろん、症状の大小、寝ている状態がつらいなど、その人に合わせて置鍼時間を設定いたします。何がなんでも長時間置くというわけではありません。

患者さんによっては、数分でいびきをかいて寝る方もいらっしゃいます。そういった場合は、より鍼灸の効果が引き出せると考えられます。

▲ ページトップへ

 

大阪吹田市-江坂駅徒歩5分の 鍼灸院
駐車場完備
〒564-0051大阪府吹田市
豊津町18-4
ウイニングパラ江坂1F
 Copyright 2016BABA鍼灸北京堂大阪. All Rights Reserved.