中国鍼と日本鍼の融合

柔と剛繊細で、小さな刺激で効果を出す日本の鍼が柔なら、大胆で、患部にガツンと響かせて効果を出す中国の鍼は剛です。北京堂ではこの二つを効果的に組み合わせ、症状の早期改善をはかります。

 
日本の鍼は、痛くないやり方でいかに効果を出すか、中国の鍼は、痛い痛くないに関係なくいかに効果を出すか、これが大きな違いです。

日本の鍼

痛い鍼=施術が下手
痛くない鍼=施術が上手
 
日本ではこういう風に思われています。実際、鍼灸の学校でも、いかに痛くなく鍼を刺すかを教わります。そのため、鍼は細く短く、鍼表面は鏡面仕上げ、或いはコーティングされたものを使用します。さらに、江戸時代の鍼灸師杉山和一によって、筒を使った刺入方法が考案されました。これは、今でも日本の現場で最もポピュラーな鍼の打ち方です。
 
刺入部位に圧刺激が加わり、痛みが分散される
筒により力が他に逃げることなく、まっすぐ刺入できるので、痛みを感じない。
 
これにより、技術や技量に差がなくても、痛くない鍼をうつことができるようになりました。杉山和一は視覚障害者だったのですが、他の視覚障害者も自立して生活できるように、鍼灸の学校を作ります。これにより、日本では視覚障害者が鍼灸を担ってきました。
 
視覚に頼らないため、実際に触って、体の変化を感じ取り、鍼をしていきます。この触診が大きな特徴です。微妙な皮膚の変化を感じ取るわけです。
 
・いかに痛くない鍼をうつか
・響かない、微刺激
・鍼筒を用いる
・細くて短い鍼

中国の鍼

中国では、弁証論治という治療システムを用いるのですが、四診(望、聞、問、切)を用い、証といわれる診断名のようなものを出し、それによって施術法やツボを決定します。決定したツボに、筒を用いず刺入していきます。
 
日本でツボというと、人それぞれ位置が違い、さらには同じ人でも体調や時間の違いによっても、ツボの位置が変動すると考えられていますが、中国においては、ここっていう位置が決まっています。そのため、人によっては、刺激が少ないと、本来のツボに響かないことがあるのです。響かない場合は、鍼を打った後に、鍼を上下したり、回したりして、ツボや患部に響かせます。中国ではこの響き(鍼を打っっている最中や後に感じる、怠い、重たい、腫れぼったい、痺れるといった感覚)を重視し、効いているかいないかの目安にします。
 
・いかに効く針をうつか
・響かせる(得気を感じる)
・素手でそのまま刺入する
・素手で刺入するので、持つ所(鍼柄)が大きい
・太くて、長い鍼

曖昧な‘痛い‘という言葉

非常にアバウトな言葉、”痛い”
人によって痛みの感じ方は違いますし、痛みの基準も違います。
 
鍼灸をして、痛いという言葉を想像する場合、ほとんどの方がチクッと刺すような、鋭利な痛みを想像しますよね?
しかし、実際は少し違います。
 
チクッと刺すような痛みはほとんど感じませんが、「しめつけられている」、「重たい」、「ズシーンと響く、腫れぼったい」そんな感覚です。痛いといえば痛いかもしれませんし、痛くないといえば痛くない、人によってそれぞれです。
但し、症状が重く、悪かった場合、よくなる過程で、今まで感じていた痛みを再現する場合があります。これは施術する上で非常に重要な反応で、効果を見込める一つの指標になります。

中国と日本の融合

北京堂では、皆さんの想像するチクッとするような刺す痛みは、ほとんど感じません。それは、日本の筒を使った鍼の打ち方をするからです。
短くて細い日本の鍼と、太くて長い中国の鍼を患者様や症状によって使い分け、効果を実感できる、得気の有る鍼施術を行います。


大阪吹田市-江坂駅徒歩5分の 鍼灸院
駐車場完備
〒564-0051大阪府吹田市
豊津町18-4
ウイニングパラ江坂1F
 Copyright 2016BABA鍼灸北京堂大阪. All Rights Reserved.